image
image
image
image

たべて元気♪「食だより」

食材・料理

そのまま食べても、料理にしてもおいしい!「ナッツ」の話

更新日:2022/07/20

7月22日は「ナッツ」の日
「7(ナ)」、「22(ッツ)」の語呂合わせから日本ナッツ協会が制定した記念日です。
そのまま食べるだけでなく、お菓子や料理にまで幅広く使えるナッツの歴史や嬉しい効能についてご紹介します。

【世界最古のナッツ「クルミ」】

紀元前7000年ころから食用とされていたと言われるクルミは、「最古のナッツ」とも呼ばれています。
原産地は古代ペルシャ(現在のイラン)です。
その後、ヨーロッパに伝えられ、日本へは豊臣秀吉の朝鮮出兵のときに、兵士が持ち返って来たことで伝来しました。
アメリカ・カリフォルニア州と、中国で多く生産されおり、日本への輸入もその2国で占めています。
クルミの成分の約70%は脂質で、現在注目されているオメガ3脂肪酸の含有量がナッツのなかでひときわ高いのが特徴です。
クルミに含まれるオメガ3脂肪酸は、α-リノレン酸で、コレステロール値や中性脂肪値を下げるなと、生活習慣病の予防に効果が期待できます。
このほか、良質な睡眠に必要なメラトニンの生成を助けるトリプトファンや、ビタミン、ミネラル、食物繊維がほどよく含まれています。

【ビタミンE豊富な「アーモンド」】

「旧約聖書」に健康によい食品として登場するほど、はるか昔から人々に愛されてきた「アーモンド」。
紀元前4000年ころのメソポタミアで食べられており、日本へは江戸時代にポルトガル人が持ち込んだのが始まりと言われています。
アーモンドの形が偏平なことから和名では、「扁桃」と呼び、形が似ていることから「扁桃腺」の語源にもなっています。生産量の約70%をアメリカのカリフォルニア州が占め、日本へ輸入されています。
アーモンドの成分で特に注目したいのが、ビタミンEです。
ビタミンEは、強い抗酸化作用があり、生活習慣病予防や若返り効果が期待できます。
さらに、毛細血管をひろげ、血流を促す働きもあります。
ほかにも、ビタミンB2やカルシウム、鉄、マグネシウムなどのミネラル、食物繊維が含まれています。
最近では、第3のミルクとも呼ばれる「アーモンドミルク」も人気です。

【ナッツの女王「ピスタチオ」】

元々は古代トルコ、ペルシャなどの地中海沿岸地方に自生していたピスタチオ。
ほかのナッツには無い味わいと、鮮やかな緑色をしていることから、旧約聖書に登場するシバの女王も好み、国内すべてのピスタチオを独占したとも言われています。
日本には19世紀に伝わり、その後栽培も試みましたが、気候や風土が合わず、定着しませんでした。
現在、イランが生産量第1位、次いでアメリカ、トルコの順に生産されています。
ピスタチオには、カリウム、鉄、銅などのミネラルや、ビタミンB1、ビタミンB6などのビタミン、食物繊維、さらにオレイン酸やリノール酸、植物だけに含まれるルテインやゼアキサンチン、β-カロテンが豊富です。
ほかのナッツに比べて小さめながら、その栄養価の高さから、ナッツの女王とも呼ばれています。

【実はナッツではない!?「ピーナッツ」】

南米が原産地のピーナッツ。
世界中に広まったのは、コロンブスが航海中の食料にしたことからと言われ、その後、日本には江戸時代初期に伝わりました。
名前にナッツとついていますが、木ではなく地中になることからマメ科の豆に分類されます。
しかし、栄養価はナッツ類と同様に高く、血中の中性脂肪や悪玉コレステロールを予防するオレイン酸やリノール酸が豊富です。
そのほか、抗酸化作用のあるビタミンEや二日酔い予防に効果のあるナイアシンも含まれます。
茶色い渋皮(薄皮)は美肌効果や老化防止、がん予防などに働きます。
渋いのでついむいてしまいがちですが、栄養効果を期待したいのであれば、ぜひ渋皮ごと食べるようにしましょう。

【ナッツが湿気ってしまったら…。】

ナッツは、酸化しやすく湿気やすいので、開封後はジッパー付きの保存袋に移しかえましょう
直射日光があたらず、気温差の少ない場所で保存します。
また、湿気の少ない冷凍庫での保存も可能です(ナッツは脂質が多く、冷凍してもかたまらないので、解凍せずに使うことが出来ます)。
それでも、気がついたら湿気っていた…。ということもありますよね。
そのときは、フライパンで3~4分加熱すると、カリッとした食感が戻ります。
そのまま食べるのに飽きてしまったときは、香辛料をまぶしておつまみにしたり、メープルシロップを絡めてスイーツ風にするのもおすすめです。

手軽に食べられ、栄養面でも嬉しい効果が得られるナッツは、おつまみやおやつにも重宝します。
ただし、おいしいからと言って食べ過ぎは禁物。
脂質が多く、カロリーが高いので、1日に数粒を心掛けてくださいね。

Text byまち/食育インストラクター