image
image
image
image

ワクワクNews

梅雨アイテム

更新日:2024/06/01

雨が多い季節である梅雨。外で遊べなくてつまらないなと感じるお友達もいるでしょう。雨が降るとお気に入りの傘や長靴を使えたり、雨上がりには虹が見えたりとワクワクすることもあります。今回は、そんな梅雨にちなんだお話です。

梅雨ってなあに?

梅雨とは、5月から7月にかけて来る、曇りや雨の天気が多い時期のことです。この時期に梅の実がちょうど食べごろに熟すことから、「梅」の雨と書くようになったといわれています。

アジサイにはどんな色があるの?

梅雨の時期によく見るアジサイ。皆さんはどんな色のアジサイを見たことがありますか?実は、青、紫、ピンク、赤、白などたくさんの色があります。この色は育った土によって変わります。アジサイひとつひとつで色が違うので、見かけたらよく観察してみてくださいね。

カエルって雨が好きなの?

カエルは雨のイメージがある生き物ですね。雨が降るとなぜたくさん外に出てくるのでしょうか。それは、カエルが皮ふで息を吸ったり吐いたりしているため、皮ふ乾くと死んでしまうからです。雨が降ると、どこも湿っていて皮ふが乾く心配がありません。だからこそ、カエルは雨の日に目につくところに出てくるのですね。

【材料(約20枚分)】

<あんこ生地>

こしあん 50g

薄力粉 50g

無塩バター 20g

<プレーン生地>

無塩バター 50g

砂糖 30g

卵 1/2個

薄力粉 130g

【作り方】

<あんこ生地>

1.バターを溶かし、薄力粉をふるい入れる。

2.あんこを加えて混ぜ、1つにまとめる。

<プレーン生地>

1.バターを室温でやわらかくして、砂糖とよく混ぜる。

2.①に溶き卵を少しずつ加え、よく混ぜる。

3.薄力粉をふるい入れ、ゴムベラで切るように混ぜながらひとつにまとめる。

4.ひとまとめにしてラップに包み、冷蔵庫で30分以上寝かせる。

<成型・焼成>

1.オーブンを150℃に予熱する。

2.あんこ生地とプレーン生地を使って、自由に形を作る。

3.天板にクッキングシートを敷き、成型したクッキーを並べて150℃で20分焼く。

★ポイント

✔ 生地をこねすぎると硬くなるので、混ぜ過ぎないように注意しましょう。

✔卵はゴムベラで混ぜ、泡立てないようにし、生地はゴムベラで切る様に混ぜましょう。

【材料(4個分)】

やさいぱん(ほうれん草) 4個

 ※市販のロールパンで代用可

卵 3個

マヨネーズ 大さじ2

塩 少々

こしょう 少々

きゅうり 適宜

ウインナー 1本

ケチャップ 適宜

【作り方】

1.ゆで卵を作り、殻をむいてから細かく刻む。

2.①に塩、こしょうで味をつけ、マヨネーズで和える。

3.ウインナーはゆでてから輪切りにして8枚、きゅうりは斜めの輪切りで8枚用意する。

4.やさいぱんに切り込みを入れ、②を挟む。

5.きゅうり、ウインナーを卵に刺し、ケチャップで目を描いたら完成。

★ポイント

✔ 間に挟む具はお好きなものでアレンジ可能です。

✔ やさいぱんは冷凍のうちに切り目を入れると崩れにくいです。