更新日:2025/01/01
あけましておめでとうございます!今年もどうぞよろしくお願いいたします。
今回はお正月のお話です。
家族親戚が集まってお節を食べるお正月。実は「歳神(としがみ)さま」を家に迎える行事なのです。お節には豊作や健康、幸せ、子孫繁栄の願いを込め、歳神さまにお供えをします。鏡餅や門松、しめ縄などは、神様をお迎えするために飾られます。
皆さんの家のお雑煮に入っていた餅はどんな形でしたか?四角、それとも丸だったでしょうか。また、汁の味は何でしたか?しょうゆ味、みそ味、小豆など地域によって違います。お雑煮について周りの人に聞いてみたり、調べてみるのもおもしろいですね。また、餅は少しずつよく噛んで食べましょう。
お正月の遊びといえば、凧揚げやこま回し、羽根つき、福笑い、カルタ、めんこなどがあります。今ではこのような遊びに触れることは少なくなってしまっているのではないでしょうか。お節料理に一つ一つ意味があるように、遊びにもそれぞれ願いが込められています。家にある材料で作れるものもあるので、みんなで一緒に作って遊ぶのもいいですね。
お正月は1年のはじまりの行事です。久しぶりに会う親戚やお友達、先生と「あけましておめでとう」のごあいさつをして今年も楽しく過ごしてくださいね。
たら 2切れにんにく 1/4片玉ねぎ 1/4個しめじ 1/2袋もやし 1/2袋カットトマト缶 1/2個オリーブオイル 大さじ1塩 小さじ1酒 大さじ2
1.たらに分量外の塩と酒をふり10分程度おいた後、水気を拭き取る。
2.にんにくは皮をむきみじん切りに、玉ねぎは皮をむき薄切りにする。
3.しめじは手でほぐし、もやしはビニール袋に移し袋の上から包丁の背でたたいて折る。
4.フライパンにオリーブオイルを熱し、にんにくを炒める。
5.香りが出てきたらたらを皮目から焼き、焼き目がついたら裏返してもう片面にも焼き目を付ける。
6.たらの周りに玉ねぎ、しめじ、もやし、カットトマトを入れ、塩と酒を全体的に回し入れる。
7.蓋をして火が通るまで弱火~中火で15分ほど加熱する。
★ポイント
✓野菜はお好みの野菜にアレンジ可能ですが、水分の出るものがおすすめです。
♪お手伝い…玉ねぎの皮をむく、しめじをほぐす、野菜をフライパンに入れる(お子さまが行う際には火を止めてください) ※火傷やけがをしないように十分に気をつけましょう。
ホットケーキミックス 200g卵 2個牛乳 50ml長ねぎ 1/2本しょうが(おろし) 1cm●みそ 大さじ1●みりん 大さじ1/2●酒 大さじ1/2●砂糖 大さじ1/2●しょうゆ 小さじ1●ごま油 小さじ1さつまいも 1/4本にんじん 1/4本ベーコン 4枚白いりごま 少々
1.長ねぎを粗みじん切りにし、耐熱容器に入れてラップをして600Wの電子レンジで1分加熱する。
2.①に●の調味料を加えてよく混ぜた後、ラップをせずに600Wの電子レンジで1分加熱する(水分がなくなるまで5~6回繰り返す)。
3.さつまいも、にんじん、ベーコンは1cmほどの角切りにする。
4.③のさつまいもとにんじんを耐熱容器に入れてラップをして600Wの電子レンジで2分加熱する。
5.ボウルに卵を割り入れて溶きほぐした後、牛乳を加えさらに混ぜる。
6.⑤にホットケーキミックスを入れて粉が少し残るくらいまで混ぜ、②のねぎみそ、③のベーコン、④の野菜を加えて混ぜたら、型に流し入れる。
7.最後に白ごまをふりかけ、180℃に予熱したオーブンで35~40分焼く。
✓野菜は冷蔵庫の残り野菜でもOK!生地に混ぜる前に炒める等加熱しておきましょう。
♪お手伝い…調味料を計る、野菜を洗う、卵を割る、生地を混ぜる、ごまをふりかける ※火傷やけがをしないように十分に気をつけましょう。
あけましておめでとうございます!今年もどうぞよろしくお願いいたします。
今回はお正月のお話です。
目次
■お正月って何をするの?
■お雑煮いろいろ
■お正月の遊び
■1月にぴったりのレシピを2品ご紹介!
■お正月って何をするの?
家族親戚が集まってお節を食べるお正月。実は「歳神(としがみ)さま」を家に迎える行事なのです。お節には豊作や健康、幸せ、子孫繁栄の願いを込め、歳神さまにお供えをします。鏡餅や門松、しめ縄などは、神様をお迎えするために飾られます。
■お雑煮いろいろ
皆さんの家のお雑煮に入っていた餅はどんな形でしたか?四角、それとも丸だったでしょうか。また、汁の味は何でしたか?しょうゆ味、みそ味、小豆など地域によって違います。お雑煮について周りの人に聞いてみたり、調べてみるのもおもしろいですね。また、餅は少しずつよく噛んで食べましょう。
■お正月の遊び
お正月の遊びといえば、凧揚げやこま回し、羽根つき、福笑い、カルタ、めんこなどがあります。今ではこのような遊びに触れることは少なくなってしまっているのではないでしょうか。お節料理に一つ一つ意味があるように、遊びにもそれぞれ願いが込められています。家にある材料で作れるものもあるので、みんなで一緒に作って遊ぶのもいいですね。
お正月は1年のはじまりの行事です。久しぶりに会う親戚やお友達、先生と「あけましておめでとう」のごあいさつをして今年も楽しく過ごしてくださいね。
■1月にぴったりのレシピを2品ご紹介!
<ワンパンでかんたん!たらのアクアパッツァ風>
【材料 たら2切れ分】
たら 2切れ
にんにく 1/4片
玉ねぎ 1/4個
しめじ 1/2袋
もやし 1/2袋
カットトマト缶 1/2個
オリーブオイル 大さじ1
塩 小さじ1
酒 大さじ2
【作り方】
1.たらに分量外の塩と酒をふり10分程度おいた後、水気を拭き取る。
2.にんにくは皮をむきみじん切りに、玉ねぎは皮をむき薄切りにする。
3.しめじは手でほぐし、もやしはビニール袋に移し袋の上から包丁の背でたたいて折る。
4.フライパンにオリーブオイルを熱し、にんにくを炒める。
5.香りが出てきたらたらを皮目から焼き、焼き目がついたら裏返してもう片面にも焼き目を付ける。
6.たらの周りに玉ねぎ、しめじ、もやし、カットトマトを入れ、塩と酒を全体的に回し入れる。
7.蓋をして火が通るまで弱火~中火で15分ほど加熱する。
★ポイント
✓野菜はお好みの野菜にアレンジ可能ですが、水分の出るものがおすすめです。
♪お手伝い…玉ねぎの皮をむく、しめじをほぐす、野菜をフライパンに入れる(お子さまが行う際には火を止めてください)
※火傷やけがをしないように十分に気をつけましょう。
<お食事ケーキはいかが?ねぎみそのケークサレ>
【材料 牛乳パック1本分】
ホットケーキミックス 200g
卵 2個
牛乳 50ml
長ねぎ 1/2本
しょうが(おろし) 1cm
●みそ 大さじ1
●みりん 大さじ1/2
●酒 大さじ1/2
●砂糖 大さじ1/2
●しょうゆ 小さじ1
●ごま油 小さじ1
さつまいも 1/4本
にんじん 1/4本
ベーコン 4枚
白いりごま 少々
【作り方】
1.長ねぎを粗みじん切りにし、耐熱容器に入れてラップをして600Wの電子レンジで1分加熱する。
2.①に●の調味料を加えてよく混ぜた後、ラップをせずに600Wの電子レンジで1分加熱する(水分がなくなるまで5~6回繰り返す)。
3.さつまいも、にんじん、ベーコンは1cmほどの角切りにする。
4.③のさつまいもとにんじんを耐熱容器に入れてラップをして600Wの電子レンジで2分加熱する。
5.ボウルに卵を割り入れて溶きほぐした後、牛乳を加えさらに混ぜる。
6.⑤にホットケーキミックスを入れて粉が少し残るくらいまで混ぜ、②のねぎみそ、③のベーコン、④の野菜を加えて混ぜたら、型に流し入れる。
7.最後に白ごまをふりかけ、180℃に予熱したオーブンで35~40分焼く。
★ポイント
✓野菜は冷蔵庫の残り野菜でもOK!生地に混ぜる前に炒める等加熱しておきましょう。
♪お手伝い…調味料を計る、野菜を洗う、卵を割る、生地を混ぜる、ごまをふりかける
※火傷やけがをしないように十分に気をつけましょう。