更新日:2024/02/04
2月4日~2月19日頃。旧暦では立春が一年の始まり。この日を喜び祝い「立春大吉」と書いたお札を掲げたり、「立春大吉」と銘打った酒、餅、豆腐などを食べて厄を祓う風習が残っています。
二十四節気をさらに細かく分けた七十二候に春の訪れが感じられます。
■2月4日~2月8日頃 東風解凍(はるかぜ こおりをとく)
春を告げるように東から吹いてくる風が氷を解かし始めます。
■2月9日~2月13日頃 黄鶯睍睆(うぐいす なく)
ウグイスが拙い声でさえずります。最初の声は「初音(はつね)」と呼ばれる縁起物。
■2月14日~2月18日頃 魚上氷(うお こおりをいずる)
冬の間張り詰めた氷の下で泳いでいた魚たちが姿を見せ始める頃。
やさい類▶しゅんぎく、なばな、アスパラななど
くだもの・きのみ類▶不知火(デコポン)、ネーブル、きよみなど
さかな類▶かに、いか、さわら、あんこうなど
たべて元気♪「食だより」で旬の材料を生かした料理を紹介しています。
【立春のころ】
2月4日~2月19日頃。
旧暦では立春が一年の始まり。
この日を喜び祝い「立春大吉」と書いたお札を掲げたり、「立春大吉」と銘打った酒、餅、豆腐などを食べて厄を祓う風習が残っています。
【七十二候】
二十四節気をさらに細かく分けた七十二候に春の訪れが感じられます。
■2月4日~2月8日頃 東風解凍(はるかぜ こおりをとく)
春を告げるように東から吹いてくる風が氷を解かし始めます。
■2月9日~2月13日頃 黄鶯睍睆(うぐいす なく)
ウグイスが拙い声でさえずります。最初の声は「初音(はつね)」と呼ばれる縁起物。
■2月14日~2月18日頃 魚上氷(うお こおりをいずる)
冬の間張り詰めた氷の下で泳いでいた魚たちが姿を見せ始める頃。
【おいしい旬】
やさい類▶しゅんぎく、なばな、アスパラななど
くだもの・きのみ類▶不知火(デコポン)、ネーブル、きよみなど
さかな類▶かに、いか、さわら、あんこうなど
たべて元気♪「食だより」で旬の材料を生かした料理を紹介しています。