image
image
image
image

たべて元気♪「食だより」

アレルギー

アレルゲン除去による栄養対策レシピ⑦~動物性たんぱく質系のアレルギーの方むけ 植物性たんぱく質レシピ~

更新日:2022/11/07

食物によるアレルギー疾患を持つ方は年々増加傾向にあり、それにともなってアレルゲン除去食なども注目を集めています。
アレルギーを持つ方にとって、その食材以外から必要な栄養を摂ることが求められますが、どんな食材を使えばよいか迷ってしまうこともありますよね。
このシリーズでは、アレルゲン除去による栄養対策として、どのような食材を使えばよいか、そしてその中から簡単に出来るレシピをご紹介します。

【食物アレルギーとは】

食物アレルギーは、特定の食物を食べる(皮膚や粘膜に成分が付着・吸収され、起こる場合もあります。)ことによって免疫システムが過敏に反応し、起こります。
原因となるアレルゲンは食物に含まれるたんぱく質で、それが体内に入って消化吸収されると、血中でIgE抗体(免疫グロブリンE)というたんぱく質が作られます。
その後、再び同じ食物が体内に入ると、IgE抗体が過敏に反応し、アレルギー症状が現れます。
ひと口にたんぱく質といっても、食材によって構造が違うので、卵のたんぱく質に反応する方や、乳製品のたんぱく質に反応する方などさまざまです。

【食物アレルギーかなと思ったら】

起こりやすい症状としては多い順に

●皮膚症状(かゆみ・じんましん・紅斑など)
呼吸器症状(咳・ぜんそくのようなゼイゼイとした状態など)
粘膜症状(目の充血・くしゃみ・口の中や瞼・気道内の腫れなど)
消化器症状(腹痛・嘔吐・下痢など)

が挙げられます。

反応がとても強く出ると、アナフィラキシーを起こし、アナフィラキシーショックなどの命に関わるショック症状を起こすこともあります。
症状が出るまでの時間もさまざまで、ほとんどの場合は食べた直後~2時間くらいで発症しますが、摂取後6~8時間後や、1~2日経って症状が現れたりもします。
また一見するとアレルギーとは無関係に見える、頭痛や血圧低下・不整脈の症状が出ることもありますので、自分や家族の様子がいつもと違うと感じたら、自己判断はせず、速やかに専門医に相談してください。
とくに年齢の低い子どもは自分の状態をうまく伝えることが出来ないので、初めて食べる食材のほか、体調を崩しているときの食事後などはいつも以上に気にかけてあげましょう。

【植物性たんぱく質を含む食材・食品】

植物性たんぱく質の多い食材・食品の代表選手は、大豆・大豆製品ですが、それ以外の豆類(えんどう豆・そら豆など)もほかの植物性食品に比べて多いです。
豆類以外では、えんばく(オートミール)・大麦(押麦など)・全粒粉・そば・とうもろこし・芽キャベツなどもたんぱく質を多く含みます。

今回はじゃが芋をベースに彩り鮮やかなえだまめを入れた、コロッケです。

【枝豆とおからのコロッケ】

<材料(2人分)> 調理時間:40分
えだまめ(冷凍)・・正味30g
じゃが芋・・1個(150~160gくらい)
おからパウダー・・10g
A出汁・・100ml
A砂糖・・小さじ1
Aみりん・・小さじ1/2
Aしょうゆ・・小さじ1
塩・・少々
小麦粉(下粉用)・・適量
B小麦粉・・大さじ3
B水・・大さじ2
パン粉・・適量
揚げ油・・適量
ソース・からしなど・・お好みで

<作り方>
1.えだまめはさやから実を取り出して薄皮をむき、半分に切る
(小さいお子さんの場合は縦横半分に切ってください。薄皮は気にならなければついた状態でも構いません。)

2.じゃが芋は皮ごとゆでる

3.鍋におからパウダー・Aを入れて混ぜ、火にかけて水分が飛ぶまで煮る

4.じゃが芋は熱いうちに皮をむき、ボウルに入れて粗くつぶす

5.(4)に(3)を加えてよく混ぜ、(1)も入れて和えたら塩で味を調え、4等分にする

6.(5)を成形し、下粉をつけ、合わせたB・パン粉の順につけ、180℃の揚げ油でカラッと揚げる
ソースやからしをお好みでつけてどうぞ。

【栄養】

〇えだまめ
えだまめは、畑の肉と呼ばれる大豆が熟す前の未熟豆で、7~9月に最盛期を迎えます。
良質な植物性たんぱく質をはじめ、胎児の成長や造血・体の発育に欠かせない葉酸血圧のバランスを整えるカリウムが豊富です。また、鉄や食物繊維、ビタミンCも含んでいます。
えだまめの旬は短いですが、冷凍食品として一年中出回っています。
冷凍は旬の時期に収穫し、素早く加工していますので、栄養面での遜色はほとんどありません。
旬の時期は採れたて、そのほかの季節は冷凍食品と使い分けると、いつでもえだまめを味わうことが出来ます。

いかがでしたか。
植物性のたんぱく質は現在とても注目されているので、たくさんの商品が出ていますね。
自分の好みなどに合った食材を探してみるとレパートリーも広がりますので、お試しください。

Text byさゆり/食育インストラクター