image
image
image
image

たべて元気♪「食だより」

パパ・ママ

離乳食「中期」レシピ~ツナじゃが~

更新日:2024/06/12

今まではミルクだけだったけど、そろそろ「離乳食」が始まる…どうしよう!?
心配な新米ママ&パパさん必見!
離乳食初期・中期・後期・完了期のレシピをシリーズでご紹介します。

初めてのママ&パパは、大変なこともあるかもしれません。
でも、赤ちゃんが食事の楽しさを体験し、「自分で食べる力」を育むためにもしっかり見守ってあげましょう。

【生後7カ月~8カ月(離乳食中期)】

舌でつぶせるかたさがモグモグ食べられるようになります。

●離乳食の回数
1日2回

●進め方
いろいろな味や舌ざわりを楽しめるように食品の種類を増やしていきましょう。
母乳又は育児用ミルクは、離乳食後に与え、このほかに授乳のリズムに沿って母乳は子どもの欲するままに、ミルクは1日3回程度与えましょう。

赤ちゃんはお母さんのお腹の中にいる間に、体に必要な鉄を十分蓄えてから生まれてきます。
母乳育児の場合、この鉄の蓄えである「貯蔵鉄」が次第に減っていき、生後6か月ころにはほぼ使い切ってしまいます
このため生後6カ月以降は特に鉄欠乏が生じやすくなるので、鉄を含む食品を意識して摂り入れるようにしましょう。

【1食分の食材目安】

量はあくまで目安です。
子どもの食欲や成長に応じて調整してください。

それではレシピをご紹介します。
今回使用するツナは、鉄が豊富に含まれているので、離乳食中期にピッタリです。

【離乳食中期!ツナじゃが】

<材料> 調理時間:30分

じゃが芋・・15g
にんじん・・10g
玉ねぎ・・10g
ツナ(水煮缶)・・10g
出汁・・1/2カップ
水溶き片栗粉・・少々
しょうゆ・・少々

<作り方>

1.じゃが芋・にんじん・玉ねぎは5mm角に切る。

2.鍋に(1)・出汁を入れて、やわらかくなるまで煮る。

3.ツナは水気をきって、湯通しする。

4.(3)を(2)に加え、ひと煮立ちさせる。

5.しょうゆを1~2滴たらし、水溶き片栗粉でとろみをつける。

【ツナ缶のいろいろ】

ツナ缶といっても、原料となる魚や形状、調理の違いでいろいろな種類があります。
店頭でみかける一般的なツナ缶についてご紹介します。

<魚の種類>
●びんながまぐろ
「ビントロ」と呼ばれる寿司ネタでおなじみの魚。
白っぽい身で味は淡泊、高級ツナ缶詰の原料です。

●きはだまぐろ
背びれや尾びれが黄色みがかっていることから、その名がつけられました。
薄ピンク色の身で脂肪が少なく、あっさりとしています。

●かつお
赤身でやわらかく、うま味が強いのが特徴。
まぐろに比べて漁獲量が豊富で安価なこともあり、世界のツナ缶原料はカツオが主流です。

<形状>
●ソリッドタイプ(ファンシー)
かたまりのまま、ほぐざずパックにしたもの。

●チャンクタイプ
大きくほぐしたもの。

●フレークタイプ
細かくほぐしたもの。

<調理の種類>
●水煮(ノンオイル・オイル無添加)
油を使用せず、水や野菜スープだけで仕上げたもの。

●油入り水煮(油ひかえめタイプ)
油漬よりは油の使用量が少ないもの。

●油漬
油に漬けてあるもの。
よく使われる大豆油のほか、こめ油、オリーブオイル、アマニ油など種類はさまざま。

【缶詰に記載されているホワイト・ライト・L・マイルドって何?】

これは、使っている魚の種類を表しています。
一般的に、びんながまぐろを原料としたものを「ホワイト」、それ以外を「ライト」と呼んでいます。
また、まぐろを原料としたものを「L」、かつおを「マイルド」と分けています。
製造会社によってツナの種類の呼び名が変わっているので注意してくださいね。

いかがでしたか?
離乳食は始まってしまえばあっという間ですが、慣れるまでは大変に感じることが多いかもしれません。
思うように食べてくれない、進まないのが離乳食でもあるので、あまり気負わず、できる範囲で進めていきましょう。

Text by くまこ/食育インストラクター