更新日:2024/11/22
11月24日(いいにほんしょく)は「和食の日」です。2013年に「和食:日本人の伝統的な食文化」がユネスコ無形文化遺産に登録され、世界からも注目が集まっています。その一方で、国内では戦後の生活様式の変化により食の欧米化が進み、日本人の和食離れも懸念されています。そこで今回は、「和食の日」についてご紹介します。
11月24日(いいにほんしょく)という語呂合わせから、一般社団法人和食文化国民会議が「和食の日」として制定しました。実りの季節である11月は「和食月間」でもあり、五穀豊穣を祈るお祭りなどの行事が各地で行われます。この大切な秋の日に、日本人ひとりひとりが、伝統的な食文化について見直し、和食文化の保護・継承していくことの大切さを再認識するきっかけの日となっていくように願いを込めて制定されました。
日本の国土は、南北に長く、多様な気候がみられ、四季が明確なことから食材が豊かです。こうした中で育まれてきた「和食」にはどのような魅力があるのでしょうか?4つの特徴についてご紹介します。
①多様で新鮮な食材とその持ち味をいかす海や山、里と豊かな自然に恵まれた日本では、各地域に根差した四季折々の旬の食材をさまざまな食材を用い、素材の味わいをいかす調理の知恵(技術・道具)があります。
②栄養バランスがよく、健康的な食生活和食の基本と言われる一汁三菜は、ご飯、汁物、3つのおかずを合わせた献立で、体に必要な三大栄養素をバランスよくとることができます。また、素材の持ち味をいかす料理に欠かせない出汁、しょうゆや味噌・納豆・漬け物といった発酵食品も和食を支える大切な存在です。さらに「うま味」を上手に使った動物性油脂の少ない食生活は、日本人の長寿・肥満防止にもつながっていると言えます。
③四季のうつろいや自然の美しさの表現桜やもみじ、笹など四季に合った花や葉などで料理を彩り、季節に合った調度品や器を使ったおもてなしで盛り付けを工夫し、季節感を楽しみます。
④年中行事との関わりお正月のおせち料理や桃の節句のちらし寿司、十五夜の月見団子など、年中行事と食文化が密接に関わっています。自然の恵みである食を分け合い、食の時間を共有することで家族や地域の絆を深めてきました。
和食には、昔からある料理のほかに、海外から伝わった食材や調理法をアレンジし、発展してきた料理があります。カレーライスやラーメン、とんかつ、ナポリタン、オムライスといった近代の家庭料理も日本人の食習慣に合わせて作られた和食です。
和食文化を次世代に継承するためには「食育の推進」が大切です。食育は、家族が食卓を囲んで食べる楽しさを知る、地域の野菜を使った給食を提供する、地域の郷土料理を大切にするなど、家庭・学校・地域が連携していくことが求められています。まずは、身近な家庭で食育をはじめてみましょう。旬の野菜や魚を意識して食卓に取り入れる、「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつや箸づかいなど基本的なマナーの実践、子どもと一緒に調理するなど、できること始めてみてください。
いかがでしたか?和食の文化を未来につなぐのは私たち。ぜひ11月24日は、秋の旬の食材を使い、家庭で出汁をとって和食を存分に味わってみてください♪
Text by くまこ/食育インストラクター
11月24日(いいにほんしょく)は「和食の日」です。
2013年に「和食:日本人の伝統的な食文化」がユネスコ無形文化遺産に登録され、世界からも注目が集まっています。
その一方で、国内では戦後の生活様式の変化により食の欧米化が進み、日本人の和食離れも懸念されています。
そこで今回は、「和食の日」についてご紹介します。
【なぜ11月24日なの?】
11月24日(いいにほんしょく)という語呂合わせから、一般社団法人和食文化国民会議が「和食の日」として制定しました。
実りの季節である11月は「和食月間」でもあり、五穀豊穣を祈るお祭りなどの行事が各地で行われます。
この大切な秋の日に、日本人ひとりひとりが、伝統的な食文化について見直し、和食文化の保護・継承していくことの大切さを再認識するきっかけの日となっていくように願いを込めて制定されました。
【「和食」の魅力とは?4つの特徴】
日本の国土は、南北に長く、多様な気候がみられ、四季が明確なことから食材が豊かです。
こうした中で育まれてきた「和食」にはどのような魅力があるのでしょうか?
4つの特徴についてご紹介します。
①多様で新鮮な食材とその持ち味をいかす
海や山、里と豊かな自然に恵まれた日本では、各地域に根差した四季折々の旬の食材をさまざまな食材を用い、素材の味わいをいかす調理の知恵(技術・道具)があります。
②栄養バランスがよく、健康的な食生活
和食の基本と言われる一汁三菜は、ご飯、汁物、3つのおかずを合わせた献立で、体に必要な三大栄養素をバランスよくとることができます。
また、素材の持ち味をいかす料理に欠かせない出汁、しょうゆや味噌・納豆・漬け物といった発酵食品も和食を支える大切な存在です。
さらに「うま味」を上手に使った動物性油脂の少ない食生活は、日本人の長寿・肥満防止にもつながっていると言えます。
③四季のうつろいや自然の美しさの表現
桜やもみじ、笹など四季に合った花や葉などで料理を彩り、季節に合った調度品や器を使ったおもてなしで盛り付けを工夫し、季節感を楽しみます。
④年中行事との関わり
お正月のおせち料理や桃の節句のちらし寿司、十五夜の月見団子など、年中行事と食文化が密接に関わっています。
自然の恵みである食を分け合い、食の時間を共有することで家族や地域の絆を深めてきました。
【工夫して独自のものに変化させた和食!?】
和食には、昔からある料理のほかに、海外から伝わった食材や調理法をアレンジし、発展してきた料理があります。
カレーライスやラーメン、とんかつ、ナポリタン、オムライスといった近代の家庭料理も日本人の食習慣に合わせて作られた和食です。
【食育の推進】
和食文化を次世代に継承するためには「食育の推進」が大切です。
食育は、家族が食卓を囲んで食べる楽しさを知る、地域の野菜を使った給食を提供する、地域の郷土料理を大切にするなど、家庭・学校・地域が連携していくことが求められています。
まずは、身近な家庭で食育をはじめてみましょう。
旬の野菜や魚を意識して食卓に取り入れる、「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつや箸づかいなど基本的なマナーの実践、子どもと一緒に調理するなど、できること始めてみてください。
いかがでしたか?
和食の文化を未来につなぐのは私たち。
ぜひ11月24日は、秋の旬の食材を使い、家庭で出汁をとって和食を存分に味わってみてください♪
Text by くまこ/食育インストラクター