image
image
image
image

たべて元気♪「食だより」

アレルギー

アレルゲン除去による栄養対策レシピ~ひよこ豆のフムス~

更新日:2023/07/14

食物によるアレルギー疾患を持つ方は年々増加傾向にあり、それにともなってアレルゲン除去食なども注目を集めていますね。
このシリーズでは、アレルゲン除去による栄養対策として、簡単に出来るレシピをご紹介します。
今回は、動物性たんぱく質以外からたんぱく質を摂るためのレシピです。

【食物アレルギーとは】

食物アレルギーは、特定の食物を食べることによって免疫システムが過敏に反応し、起こります。(皮膚や粘膜に成分が付着・吸収され、起こる場合もあります。)
原因となるアレルゲンは食物に含まれるたんぱく質で、それが体内に入って消化吸収されると、血中でIgE抗体(免疫グロブリンE)というたんぱく質が作られます。
その後、再び同じ食物が体内に入ると、IgE抗体が過敏に反応し、アレルギー症状が現れます。
ひと口にたんぱく質といっても、食材によって構造が違うので、卵のたんぱく質に反応する方や、乳製品のたんぱく質に反応する方などさまざまです。

【食物アレルギーかなと思ったら】

起こりやすい症状としては多い順に、

●皮膚症状(かゆみ・じんましん・紅斑など)
●呼吸器症状(咳・ぜんそくの様なゼイゼイとした状態など)
●粘膜症状(目の充血・くしゃみ・口の中や瞼・気道内の腫れなど)
●消化器症状(腹痛・嘔吐・下痢など)

が挙げられます。
反応がとても強く出ると、アナフィラキシーを起こし、アナフィラキシーショックなどの命に関わるショック症状を起こすこともあります
症状が出るまでの時間もさまざまで、ほとんどの場合は食べた直後~2時間くらいで発症しますが、摂取後6~8時間後や、1~2日経って症状が現れたりもします。
また一見するとアレルギーとは無関係に見える、頭痛や血圧低下・不整脈の症状が出ることもありますので、自分や家族の様子がいつもと違うと感じたら、自己判断はせず、速やかに専門医に相談してください。
特に年齢の低い子どもは自分の状態をうまく伝えることが出来ないので、初めて食べる食材のほか、体調を崩しているときの食事後などはいつも以上に気にかけてあげましょう。

それではレシピのご紹介です。
今回はひよこ豆を使って作る中東料理フムスです。
水煮缶を使用しているので、簡単に作ることが出来ますよ。

【フムス】

濃厚なひよこ豆のうま味とごまのコクがおいしい一品です。

<材料(作りやすい分量)> 調理時間:15分
ひよこ豆(水煮)・・固形量200g
A塩・・小さじ1/4
Aこしょう・・少々
A白練りごま・・大さじ2
Aにんにく(おろし)・・少々
Aレモン果汁・・小さじ1~2
Aオリーブオイル・・大さじ3
水・・必要に応じて(缶に入っているゆで汁でも)
塩・・少々
オリーブオイル・・適量
パセリ(みじん)・・適量
粗挽き黒こしょう・・適量
お好みのパンや野菜・・適量

<作り方>

1.ひよこ豆はザルに上げて水気を切る。

2.ブレンダーやミキサー、フードプロセッサーにAを入れ、なめらかになるまで回し、味を見て足りなければ塩で調える。
※水分が足りず、回りにくいときは、水(または缶のゆで汁)を少量ずつ足して調整。

3.器に盛り、オリーブオイルを回しかけてパセリ・黒こしょうをふり、お好みのパンや野菜につけていただく。

ポイント

乾燥のひよこ豆を使う場合は、ひと晩水につけて戻し、やわらかくなるまで30~40分ゆでてから使用してください。
ひよこ豆の戻り率は2倍強です。
頭が出ないよう、たっぷりの水で戻しましょう。
また、ゆでるときは、戻し汁と新たに水を足し、塩で薄味をつけてゆでると、フムス以外にサラダの具としてもそのままお使いいただけます。

今回は乳・乳製品にアレルギーをお持ちの方向けのレシピですが、作る際は、ご自分がお持ちのアレルギーに該当する食材が使われていないか確認し、ある場合は違う食材に置き換えたり、抜いて作ってください。

いかがでしたか。
フムスは、パンや野菜のほか、お肉につけていただく場合もあります。
動物性たんぱく質が大丈夫であれば肉に、動物性たんぱく質を食べられない場合は、厚揚げや豆腐を焼いたものにソースとして添えるのもよいですね。
またクミンやパプリカパウダーなどお好みの香辛料を振りかけてもおいしいので、お試しください。

Text byさゆり/食育インストラクター