更新日:2024/03/29
煮物やちらし寿司などの彩りとして活用される「絹さや」。さやがこすれるときの音が衣擦れの音に似ていることからこの名がついたと言われています。ほかのさやえんどうに比べるとやや小ぶりで、黄緑色の皮と薄いさやが特徴です。
えんどうを若いさやごと食べる「さやえんどう(絹さや)」。えんどうは中央アジアから中近東が原産地です。エジプトのツタンカーメンの墓からも出土されるほど歴史は古く、古代ギリシャ、ローマ時代から栽培されていました。その後、インドや中国に伝わり、日本には7~8世紀ごろに中国から伝わったと言われています。現在のようにさやを食べる野菜として栽培されるようになったのは江戸時代からで、明治時代に欧米から優れた品種が導入されたことから全国へ普及して行きました。鹿児島県をはじめ、愛知県、福島県、和歌山県で多く栽培されています。通年手に入りますが、3~6月の春から初夏に旬をむかえる野菜です。
えんどうは若いさやごと食べる「さやえんどう」、さやの中の未熟な豆を食べる「実えんどう(グリーンピース)」、そして完熟した豆を乾燥させて食べる「えんどう」に大きく分けられます。
<さやえんどうの種類>■スナップえんどう1970年代にアメリカから導入された比較的新しい品種で、ポキッと手で摘む(=snap(スナップ))ことが出来ることからこの名がつけられました。「スナックえんどう」という名称でも知られていますが、1983年に農林水産省により名称が統一され、スナップえんどうが正式名称となりました。さやは肉厚ですがやわらかく、パリッとした食感が特徴です。
■さとう(砂糖)さや絹さやを品種改良したもので、「さとうえんどう」とも呼ばれています。絹さやに比べてさやが厚めで、豆も少し大きくごつごつとした見た目が特徴です。さやはやわらかくて甘味があり、シャキッとした食感で絹さや同様さやごと食べられます。糖度が高いことがこの名の由来です。
<実えんどうの種類>■グリーンピースえんどうの中の豆がある程度膨らんでから、まださやがやわらかい状態で収穫したものです。冷凍や缶詰などで通年出回っていますが、こちらも絹さや同様、春から初夏にかけて旬をむかえます。
■うすいえんどう明治時代にアメリカから導入された実えんどうがルーツで、大阪府羽曳野市碓井で栽培されていたことからこの名がつきました。現在も関西を中心に出回っており、グリーンピースよりも皮が薄く、実が大きくてホクホクとした食感が特徴です。
<乾燥えんどう>乾燥えんどうは、煮豆やうぐいすあんなどに使われる「青えんどう」、豆大福や蜜豆などに使われる「赤えんどう」が一般的です。
さやがきれいな黄緑色でハリがあるもの、ヘタの色が鮮やかなもの、中の豆のふくらみが小さいものを選びましょう。また、先端についているひげが白く、ピンとしているものが新鮮です。絹さやは乾燥に弱いので、購入したらペーパータオルなどで包み、ビニール袋に入れて冷蔵庫の野菜室で保存します。筋をとり、かためにゆでて冷凍保存も可能です。
絹さやには、「β-カロテン」や「ビタミンC」が豊富に含まれています。β-カロテンは体内でビタミンAに変わり、皮膚や粘膜を強化して風邪予防につながります。ビタミンCは、強い抗酸化作用があるほか、コラーゲンの生成を助け、皮膚や血管を若々しく保ちます。豆の部分には糖質の代謝に関わる「ビタミンB1」や、体の成長や組織の修復に欠かせない必須アミノ酸のひとつ、「リジン」が含まれています。絹さやは緑黄色野菜と豆類のよいところをあわせもち、おいしいだけでなく体にも嬉しい野菜です。
絹さやは、和え物や炒め物、揚げ物など、どんな料理とも相性がよく、食卓を華やかにしてくれます。今がおいしい絹さやをぜひ、いろいろな料理で楽しんでみてはいかがでしょうか。
Text by まち/食育インストラクター
煮物やちらし寿司などの彩りとして活用される「絹さや」。
さやがこすれるときの音が衣擦れの音に似ていることからこの名がついたと言われています。
ほかのさやえんどうに比べるとやや小ぶりで、黄緑色の皮と薄いさやが特徴です。
【さやえんどうの歴史】
えんどうを若いさやごと食べる「さやえんどう(絹さや)」。
えんどうは中央アジアから中近東が原産地です。
エジプトのツタンカーメンの墓からも出土されるほど歴史は古く、古代ギリシャ、ローマ時代から栽培されていました。
その後、インドや中国に伝わり、日本には7~8世紀ごろに中国から伝わったと言われています。
現在のようにさやを食べる野菜として栽培されるようになったのは江戸時代からで、明治時代に欧米から優れた品種が導入されたことから全国へ普及して行きました。
鹿児島県をはじめ、愛知県、福島県、和歌山県で多く栽培されています。
通年手に入りますが、3~6月の春から初夏に旬をむかえる野菜です。
【えんどうの種類】
えんどうは若いさやごと食べる「さやえんどう」、さやの中の未熟な豆を食べる「実えんどう(グリーンピース)」、そして完熟した豆を乾燥させて食べる「えんどう」に大きく分けられます。
<さやえんどうの種類>
■スナップえんどう
1970年代にアメリカから導入された比較的新しい品種で、ポキッと手で摘む(=snap(スナップ))ことが出来ることからこの名がつけられました。
「スナックえんどう」という名称でも知られていますが、1983年に農林水産省により名称が統一され、スナップえんどうが正式名称となりました。
さやは肉厚ですがやわらかく、パリッとした食感が特徴です。
■さとう(砂糖)さや
絹さやを品種改良したもので、「さとうえんどう」とも呼ばれています。
絹さやに比べてさやが厚めで、豆も少し大きくごつごつとした見た目が特徴です。
さやはやわらかくて甘味があり、シャキッとした食感で絹さや同様さやごと食べられます。
糖度が高いことがこの名の由来です。
<実えんどうの種類>
■グリーンピース
えんどうの中の豆がある程度膨らんでから、まださやがやわらかい状態で収穫したものです。
冷凍や缶詰などで通年出回っていますが、こちらも絹さや同様、春から初夏にかけて旬をむかえます。
■うすいえんどう
明治時代にアメリカから導入された実えんどうがルーツで、大阪府羽曳野市碓井で栽培されていたことからこの名がつきました。
現在も関西を中心に出回っており、グリーンピースよりも皮が薄く、実が大きくてホクホクとした食感が特徴です。
<乾燥えんどう>
乾燥えんどうは、煮豆やうぐいすあんなどに使われる「青えんどう」、豆大福や蜜豆などに使われる「赤えんどう」が一般的です。
【「絹さや」の選び方】
さやがきれいな黄緑色でハリがあるもの、ヘタの色が鮮やかなもの、中の豆のふくらみが小さいものを選びましょう。
また、先端についているひげが白く、ピンとしているものが新鮮です。
絹さやは乾燥に弱いので、購入したらペーパータオルなどで包み、ビニール袋に入れて冷蔵庫の野菜室で保存します。
筋をとり、かためにゆでて冷凍保存も可能です。
【絹さやの嬉しい栄養効果】
絹さやには、「β-カロテン」や「ビタミンC」が豊富に含まれています。
β-カロテンは体内でビタミンAに変わり、皮膚や粘膜を強化して風邪予防につながります。
ビタミンCは、強い抗酸化作用があるほか、コラーゲンの生成を助け、皮膚や血管を若々しく保ちます。
豆の部分には糖質の代謝に関わる「ビタミンB1」や、体の成長や組織の修復に欠かせない必須アミノ酸のひとつ、「リジン」が含まれています。
絹さやは緑黄色野菜と豆類のよいところをあわせもち、おいしいだけでなく体にも嬉しい野菜です。
絹さやは、和え物や炒め物、揚げ物など、どんな料理とも相性がよく、食卓を華やかにしてくれます。
今がおいしい絹さやをぜひ、いろいろな料理で楽しんでみてはいかがでしょうか。
Text by まち/食育インストラクター